当館は、児童図書館員や学校図書館員として働きはじめてまもない方や、将来働きたいと希望する方を対象として、児童サービスの基礎を学ぶ研修プログラムを行なっています。
2021年度に初めて試みたオンラインによるプログラムは、全国から60名の受講生を迎えました。コロナ禍の中、直接集うことができない制約はありますが、活発な意見交換を交え、充実した学びを重ねています。
新型コロナウイルスの収束が見通せないことから、2022年度もインターネットサービスZoomを使用して、在宅で学べるライブ配信講座として開講します。
内容は、児童図書館の理念と歴史、資料論、サービスの基本を学ぶ講義や演習が中心です。下表をご覧ください。(実習を伴う従来のプログラムとは若干異なります)
遠方にお住まいの方、今こそ学ぶ場を求めている方は、この機会にぜひお申込みください。
日時:2022年6/4、7/9、9/10、10/8、11/12、2023年1/7、2/4、3/4 いずれも土曜日
いずれも土曜日 【午前】10:30~12:15 【午後】14:00~16:00 を基本とします。
講師:当館役職員
受講料:一般20,000円 賛助会員18,000円 学生18,000円
定員:60名
申込締切:2022年3月14日(月)
プログラム
日程 | 内容・講師 |
①2022年 6月4日(土) |
【午前】オリエンテーション/受講生自己紹介 張替惠子・杉山きく子 【午後】児童室の運営とサービスの実際 鈴木晴子 |
②7月9日(土) | 【午前】アメリカの児童図書館員の先達 張替惠子 【午後】日本児童図書館の黎明期 加藤節子 |
③9月10日(土) | 【午前】子どもと本をつなぐ人々のあゆみ―明治から現代まで― 髙橋樹一郎* 図書館員がお話を語ること 内藤直子 【午後】 |
④10月8日(土) | 【午前】子どもの文学としての昔話 清水千秋 【午後】基本的な本を読む1 絵本 鈴木晴子 |
⑤11月12日(土) | 【午前】選書・蔵書管理 護得久えみ子 【午後】基本的な本を読む2 幼年向けの物語 床井文子 |
⑥2023年 1月7日(土) |
【午前】学校図書館での取り組み 小野寺愛美 【午後】基本的な本を読む3 中・高学年向けの物語 内藤直子 |
⑦2月4日(土) | 【午前】基本的な本を読む4 伝記 張替惠子 【午後】基本的な本を読む5 ノンフィクション 護得久えみ子 |
⑧3月4日(土) | 【午前】がんばれ! 児童図書館員 杉山きく子 【午後】まとめ 張替惠子・杉山きく子 |
*髙橋樹一郎氏:天理市図書館館長補佐。当館理事。著書に『子ども文庫の100年』みすず書房刊。
申込方法
*募集は締め切りました。
このページ下部の申込フォームから、必要事項を入力の上、お申込みください。
応募者多数の場合は、申込時のアンケートをもとに選考いたします。
◆Zoom接続先や参加費のお支払方法(銀行振込)等、講座の詳細については、メールでお知らせします。
◆Zoomでのライブ配信を受信するためには、機材(パソコンやスマートフォン)と動画を長時間安定して受信できるインターネット環境が必要です。データ通信にかかる費用は各自でご負担いただきます。